Blogger(ブロガー)への投稿に、「Open Live Writer」を使ってみました。


Bloggerでブログを投稿してから10年くらい経ちます。
// Bloggerの前は、Gooブログ、その前は地元のケーブルテレビのサーバーで投稿してました //
当時はGooブログが使い易く、携帯電話からでも投稿できたので使っていましたが、どうしてもHTMLによる編集がしたいので、その自由度の高かったBloggerに引っ越ししました。
一時は画像を作って一生懸命につけてた時もありましたが、そのうちに忙しくなりパソコンに張り付いてブログをつける時間が無くなり、月に1度くらいの投稿が続いていました。
そのうちスマフォやタブレットでBlogger投稿用のアプリを見つけ、主に通勤中に気になったことをつぶやく程度になりました。
// でも、つぶやくだけならTwitterの方が「お気に入り」や「コメント」が早くつくようになりましたが //
通勤中にBloggerにつぶやいた数行の投稿のうち、気になったものだけ、自宅のパソコンで編集したりしていました。
でもブラウザーで編集してたんで、慣れてはいたんですが、なんか他にないかなぁと思っていたところ、「Open Live Writer」なるソフトを知り、今回、インストールして、使ってみました。(この投稿が、その最初の投稿になります)

1 「 Open Live Writer 」のインストール
  1.  Microsoftのダウンロードサイト( http://openlivewriter.org/ )にアクセス後、中央の「DOWNLOAD」ボタンをクリックすると、ファイルのダウンロードが開始します。
  2.  ダウンロードしたファイル(OpenLiveWriterSetup.exe)を実行させます。
    OpenLiveWriter00
  3. 「Next > 」ボタンをクリックします。
    OpenLiveWriter01
  4. 「 Google Blogger 」オプションを選択します。
    OpenLiveWriter02
  5. 「 Sign In 」ボタンをクリックします。
    OpenLiveWriter03
  6. アカウントを選択します。
    OpenLiveWriter04
  7. 「 許可 」ボタンをクリックします。
    OpenLiveWriter05
  8. 対象とするブログを選択してから「 Next > 」ボタンをクリックします。
    (もともとブログが1つしかない場合は、それを選択します)
    するとインストールが開始します。
    OpenLiveWriter06 → OpenLiveWriter07
  9. ブログのニックネームを入力します。
    (使用者が投稿するブログを識別するためのものです。ブログ自体には反映されません)
    そして「 Finish 」ボタンをクリックします。
    OpenLiveWriter08
  10. デスクトップに「 Open Live Writer 」のアイコンができていれば、インストールは完了です。
    OpenLiveWriter09

2 「 Open Live Writer 」の基本的な使い方
ヘルプとか読まなくても、直感的に使えてしまいました。
  1. 最初は、[Edit]タブ(エディタ)に文字を入力し、[Preview]タブ(プレビュー)で目視確認し、最後は必要に応じて[Source]タブ(HTMLエディタ)でHTMLを編集する、という流れになると思います。
    OpenLiveWriter使い方01
  2. ひとまず文章作成が終わったら、それをローカル(パソコンの中)に保存しましょう。
    「ファイル」→「 Save 」→「 Save 」の手順で、ローカルに保存されます。
    ここでの保存は、まだBloggerブログには反映されていません!(Bloggerへの保存は、次の3.になります)
  3. Bloggerへの下書き保存は、「ファイル」→「 Save 」→「 Post Draft to Blog 」の手順で行えます。
    すると、中央に、『Publishing your Draft』という画面が少し時間がかかりますが、ローカルからインターネットを経由して、Blogger本体に下書き保存されます。
    OpenLiveWriter使い方05-01  
↓ 60秒程度、経過後、Bloggerに下書き保存されていました。 OpenLiveWriter使い方05-02


    3 その他の便利な機能について
    「 Open Live Writer 」は多機能です。ブラウザでBloggerを投稿するのに比べると、圧倒的に便利です。
    使い方は、上部のリボンがついていて、同じMicrosoft社製品だけあって、Microsoft Office のWord(ワード)の使い方に似ています。
    Microsoft Office のWord(ワード)に精通している方であれば、直感的に問題なく使いこなせるレベルです。


    (1)Home([ホーム]タブ)
    OpenLiveWriter使い方02
    • Clipboard(クリップボード/コピー・貼り付け)
    • Publish(パブリッシュ/公開方法の指定)
    • Font(フォント/字体・体裁)
    • HTML styles(HTMLスタイル/本文・見出しタグの指定)
    • Insert(インサート/挿入)
    • Editing(エディティング/編集)

    (2)Insert([挿入]タブ)
    OpenLiveWriter使い方03
    • Breaks(ブレイク/改行などの挿入)
    • Table(テーブル/表作成)
    • Media(メディア/メディアコンテンツの挿入)
    • Plug-ins(プラグイン/プラグインの挿入・設定)

    (3)Blog Account([ブログアカウント]タブ)
    OpenLiveWriter使い方04
    • Blog options(ブログオプション/Blogger標準機能の設定)
    • Shortcuts(ショートカット/本ブログへのショートカット配置)
    • Theme(テーマ/Bloggerのテーマ設定・更新)


    4 ひととおり使ってみた感想  

    Open Live Writerによる
    Bloggerの編集、公開
    ブラウザによる
    Bloggerの編集、公開
    1. 作業開始までがスムーズ
    2. 文字入力処理が軽い
    3. ローカルへの保存が早い
    4. 編集中の画像の挿入が簡単、軽い
      (ローカルの画像を即座に挿入できる)
    5. Bloggerへの下書きで時間がかかる
      (画像も含めて全てを一括でBloggerにアップロードするため)
    6. 公開も簡単
    7. Microsoft OfficeのWordと同じ感覚で、ほかの機能が操作できる
    1. →遅い

    2. →重い

    3. →遅い

    4. →1画像なら我慢できるが、複数画像で複数個所への挿入は、思った通りには処理されない
      (後から追加した2枚目の画像が、先に追加した1枚目の画像よりも上に挿入されるので、逆順に挿入する必要がある。
      また、いったんサーバにアップロードしてから、その画像を挿入する(やむを得ないが)ので、手間もかかる)

    5. →とくに問題はない


    6. →いきなり公開するとエラーになることが多かった。(一度、下書き保存してから使っていました)

    7. →HTMLを自分で書かなければならなかった。(私が無知なのかもしれない)

    だいたい、こんな感じでした。
    外出先でスマフォから投稿するには、スマフォ用のアプリ(これはGoogle純正のもの)を使えばいいし、パソコンで落ち着いて作業するときには、この「 Open Live Writer 」は使わない手はない、というのが素直な感想でした。

    余談ですが、WordPressにも使えるらしいですが、こちらについては、今度、試してみようと思います。
    (今は、WordPress標準の編集用のPHPを使っています)

    以上です。。。

    コメント