図書館って、本を貸し出すところです。子供や学生やお年寄りが、その貧富の違いに左右されずに知識を取得し、勉学に励み、将来の地域や国家ひいては世界のために、役立ててもらう、そういう目的で、地域民または国民の税金を使ってまで、設備を維持しているわけです。
それなのに、最近、図書館の本を貸し出すな、それも最新本のうち、いち民間企業が利益を上げたいがために、その機会に制限を加えろという事件が勃発しているようです。
-(事件の概要)-------------------------------------------------------------------------------------------------------
売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。
出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
一体なにを考えているのか、企業利益はもっと別の次元で実現されるべきなんじゃないのか?
この企業のモラルはどうなっているのか?
もし最近になって図書館ができたとか、増えたというなら、書籍売り上げの減少の一因かもしれないとも思うが、そもそも昔から図書館は存在していたわけです。文芸春秋の書籍の売り上げが減った原因と判断する経営者の頭を疑うわけですよ。
世も末、世紀末であります。
(参考: http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html )
コメント