今度Redhat9関連の保守をするので、動作確認用の仮想環境を作成した。
1 ディスクの設定
/dev/hda
/dev/hda1 /boot (ext3) 約100MB
/dev/hda2 / (ext3) 約7GB
/dev/hda3 (swap) 約1GB
Errataの情報(更新およびバグ修正)
http://www.redhat.com/errata/
Red Hat Networkを通じての自動更新についての情報
http://www.redhat.com/
システムの使用と設定についての情報
http://www.redhat.com/docs/
http://www.redhat.com/apps/support/
サポートの為の製品登録をするには、
http://www.redhat.com/apps/activate/
1 ディスクの設定
/dev/hda
/dev/hda1 /boot (ext3) 約100MB
/dev/hda2 / (ext3) 約7GB
/dev/hda3 (swap) 約1GB
2 ブートローダ GRUBでデフォルト設定 3 ネットワークの設定 ・起動時にアクティブ ・デバイス:eth0 ・IP/ネットマスク:DHCP ・ホスト名:DHCP 4 FireWallの設定 ・セキュリティレベル:中 ・信頼するデバイス:□eth0 ・侵入を許可: □WWW(HTTP) □FTP □SSH ■DHCP □Mail(SMTP) □Telnet 5 認証設定 ※ネットワークパスワードを設定しない場合は、このセクションは無視できます。 ※NISパスワードを設定しない場合、MD5パスワードとシャドウパスワードの両方が選択された状態になっています。この両方を使用してシステムの安全性を高めます。 ■MD5パスワードを有効にする ※256文字までサポート ■シャドウパスワードを有効にする [NIS] □NISを有効にする (NISドメイン: 未設定 ) ※同じNISドメイン内で共通のパスワードとグループファイルで、複数のコンピュータを動作することができます。以下の2つのオプションがあります。但し、NISオプションを設定するにはコンピュータがNISネットワークに接続されている必要があります。 ■ブロードキャストでNISサーバを検索 (NISサーバ: 未設定 ) ※ここでNISサーバを指定しておくと、LANにブロードキャストリクエストを送って干すとサーバを探す必要はありません。 [LDAP] ※組織内の任意の情報を整理統合するもの。 □LDAPを有効にする (LDAPサーバ: 未設定 LDAPベースDN: 未設定 ) ※識別名(DN)によってユーザ情報を検索することができます。 □TLSルックアップを使用 ※Transport Layer Securityの略 LDAPは認証の前に、暗号化されたユーザ名とパスワードをLDAPサーバに送信します。 [Kerberos5] □Kerberosを有効にする ※kerberosはネットワーク認証サーバを提供する安全なシステムです。 以下の三つのオプションがあります。 (レルム: 未設定 ) ※Realm … 1台または少数のサーバ(KDC)と多数のクライアントから構成されるKerberosを使ったネットワークにアクセスすることができます。 (KDC: 未設定 ) ※Kerberosのチケットを発行するサーバ(Ticket Granting ServerまたはTGS)のKDC(Key Distribution Center)にアクセスすることができます。 (管理サーバ: 未設定 ) ※Kadmindを使用しているサーバにアクセスすることができます。 [SMB] □SMB認証を有効にする ※ユーザの認証に、PAMがSMBサーバを使うように設定します。 以下の二つの情報をしていする必要があります。 (SMBサーバ: 未設定 ) ※認証のためにワークステーションが接続するSMBサーバを指定します。 (SMBワークグループ: 未設定 ) ※SMBサーバの所属するワークグループを指定します。 6 パッケージグループの選択 デスクトップ ■X Window System ■GNOMEデスクトップ環境 □KDEデスクトップ環境 アプリケーション □エディタ □技術系と科学系 ■グラフィカルインターネット ■テキストベースのインターネット ■Office/生産性 ■サウンドとビデオ □著作と発行 ■グラフィックス □ゲームと娯楽 サーバ □サーバ設定ツール □Webサーバ □メールサーバ □Windowsファイルサーバ □DNSネームサーバ □FTPサーバ □SQLデータベースサーバ □ニュースサーバ □ネットワークサーバ 開発 □開発ツール □カーネル開発 □Xソフトウェア開発 □GNOMEソフトウェア開発 □KDEソフトウェア開発 システム □管理ツール □システムツール ■印刷サポート その他 □最小 □すべて 7 余談 インストールの完全なログは、システムを再起動した後に、 /root/install.logファイルで確認できます。 選択したインストールオプションを含むキックスタートファイルは、 /root/anaconda-ks.cfgファイルにあります。
Errataの情報(更新およびバグ修正)
http://www.redhat.com/errata/
Red Hat Networkを通じての自動更新についての情報
http://www.redhat.com/
システムの使用と設定についての情報
http://www.redhat.com/docs/
http://www.redhat.com/apps/support/
サポートの為の製品登録をするには、
http://www.redhat.com/apps/activate/
コメント