要求でのアウトプットについては、以下の通り。
1 特色リスト
…システムの要求となり得る、様々なアイディアを整理したリスト
(a)開発構想書
(b)RFP(Request for Proposal)
2 補足仕様
…機能外要求をまとめたもの
(a)パフォーマンス、応答速度
(b)通信手段
(c)拡張性、再利用性
(d)環境、その他(HW/SW要件等)
3 用語集
・・・対象領域の用語を整理したもの
(a)意味を正確に把握する
(b)同義語、類義語を識別する
(c)同音異義語を区別して把握する
(。・ ・)ノ 「名称」 | 「定義」 | 「同義語」
この形式がおすすめです
4 ユースケース図
・・・ユースケース図は、概要、詳細の2段階に分けて作成する。
(1)ユースケース図(概要)
①アクターを洗い出す
・・・システムの外部要素をアクターとする。
(利用者が複数の役割を持つこともある)
②ユースケースを洗い出す
・・・外部要素から見たシステムのサービスをユースケースとする。
(システムの内部には踏み込まない!
細かすぎは良くない!
あくまでも一連の完結したサービスであること)
③イベントフロー
・・・1つのユースケースに、イベントフローを1つ作成する。
(2)ユースケース図(詳細)
①イベントフロー
・・・ユースケースで起こり得る複数のフローを構造的な書式で記述する。
(事前条件、基本フロー、代替フローを記述する)
5 UI仕様
(a)画面イメージ(お絵かき)
(b)画面遷移図
(c)画面項目
1 特色リスト
…システムの要求となり得る、様々なアイディアを整理したリスト
(a)開発構想書
(b)RFP(Request for Proposal)
2 補足仕様
…機能外要求をまとめたもの
(a)パフォーマンス、応答速度
(b)通信手段
(c)拡張性、再利用性
(d)環境、その他(HW/SW要件等)
3 用語集
・・・対象領域の用語を整理したもの
(a)意味を正確に把握する
(b)同義語、類義語を識別する
(c)同音異義語を区別して把握する
(。・ ・)ノ 「名称」 | 「定義」 | 「同義語」
この形式がおすすめです
4 ユースケース図
・・・ユースケース図は、概要、詳細の2段階に分けて作成する。
(1)ユースケース図(概要)
①アクターを洗い出す
・・・システムの外部要素をアクターとする。
(利用者が複数の役割を持つこともある)
②ユースケースを洗い出す
・・・外部要素から見たシステムのサービスをユースケースとする。
(システムの内部には踏み込まない!
細かすぎは良くない!
あくまでも一連の完結したサービスであること)
③イベントフロー
・・・1つのユースケースに、イベントフローを1つ作成する。
(2)ユースケース図(詳細)
①イベントフロー
・・・ユースケースで起こり得る複数のフローを構造的な書式で記述する。
(事前条件、基本フロー、代替フローを記述する)
5 UI仕様
(a)画面イメージ(お絵かき)
(b)画面遷移図
(c)画面項目
コメント